足指がこんな状態なら要注意!足指の変形は万病を招く
足指が曲がっていない人はほとんどいません。それは靴下や靴を履く文化になったことが大きな要因です。足指の写真を見て、自分の足をチェックしてみてください。代表的な足指の変形には、次のようなものがあります。
・外反母趾(がいはんぼし)
・内反小指(ないはんしょうし)
・浮き指(うきゆび)
・かがみ指(別名:ハンマートゥ)
・寝指(ねゆび)
外反母趾は知っていても、「内反小指」や「浮き指」、「かがみ指」、「寝指」は聞いたことがない人が多いかもしれません。従来、あまり問題にされてこなかったからです。しかし、足指と体の関係を調べると、これらの足指の変形によって体のバランスを崩し、全身に悪影響を与えていることが分かりました。まさに、足指の変形が「万病の元」だったのです。
ここでは一般的な診断・治療・原因を交えながら、自分でできる解決方法を説明をしていきたいと思います。
予防医療のカギは「足指」にあり
体の不調の場合、その多くは遺伝・加齢・筋力低下・病気のせいではなく、足指の変形に原因があります。足指を広げて伸ばし、足指の変形を改善していくと、つま先が上がるようになったり、体が本来の力を発揮できるようになり、踏ん張る力がアップするため予防医療につながるのです。
上の写真をご覧ください。「足指を広げる」がテーマの、私の講演会の風景です。会場に杖をついて来られた70代の女性が、背中で組んだ両手に、体重70Kgある私を乗せても、ビクともしません。実は、この女性はひざに痛みがありました。それが、足指を広げたら、このように私を軽々と支えられるほどに踏ん張る力がついたのです。
私は、講演会で、よくこの実験を行います。足指を広げると、いかに踏ん張り力がつくかを、見える形で知っていただきたいためです。目の前で見ると、みなさんびっくりされます。足指が広がれば、年齢と関係なく、このように踏ん張りがきいて、不調がない体になるのです。
【参考文献】
1) 浅井 仁,奈良 勲,立野勝彦・他:立位姿勢保持における足指の作用に関する研究.理学療法ジャーナル,1989, 23: 137-141.
2) 糟谷俊典,村上忠洋,柘植英明・他:安静立位での姿勢調節における足趾の働き─虚弱な高齢者と若年者との比較─.臨床理学療法研究,2010, 27: 89-92.
3) Steindler A: Kinesiology of the human body under normal and pathological conditions. Charles C Thomas, Springfield, 1977, pp436-438.
4) Jarrett BA, Manzi JA, Green DR: Interossei and lumbricales muscles of the foot. An anatomical and functional study. J Am Podiatry Assoc, 1980, 70: 1-13.
5) 日本整形外科学会編:整形外科学用語集,第8版.南江堂,東京,pp56,77,169.
6) 渡邉耕太:足趾の疾患 成人lessor toe障害.槌趾,ハンマー趾,鉤爪趾.関節外科,2013, 32: 80-86.
7) 安田稔人,木下光雄:足趾の痛みの診断と治療 槌趾・ハンマー趾変形の診断と治療.Mon Book Orthop, 2010, 23: 39-43.
8) Schrier JC, Verheyen CC, Louwerens JW: Definitions of hammer toe and claw toe: an evaluation of the literature. J Am Podiatr Med Assoc, 2009, 99: 194-197.
9) Shirzad K, Kiesau CD, DeOrio JK, et al.: Lesser toe deformities. J Am Acad Orthop Surg, 2011, 19: 505-514.
10) Gilroy AM:プロメテウス解剖学エッセンシャルテキスト.中野 隆(監訳),医学書院,東京,2019,pp361-375.
11) Kelly LA, Kuitunen S, Racinais S, et al.: Recruitment of the plantar intrinsic foot muscles with increasing postural demand. Clin Biomech (Bristol, Avon), 2012, 27: 46-51.
12) Menz HB, Morris ME, Lord SR: Foot and ankle risk factors for falls in older people: a prospective study. J Gerontol A Biol Sci Med Sci, 2006, 61: 866-870
13) Jung DY, Kim MH, Koh EK, et al.: A comparison in the muscle activity of the abductor hallucis and the medial longitudinal arch angle during toe curl and short foot exercises. Phys Ther Sport, 2011, 12: 30-35.
14) 中野 隆:機能解剖で斬る神経系疾患,第2版.メディカルプレス,東京,2018,p58.
15) Coughlin MJ: Mallet toes, hammer toes, claw toes, and corns. Causes and treatment of lesser-toe deformities. Postgrad Med, 1984, 75: 191-198.
16) Bade H, Tsikaras P, Koebke J: Pathomorphology of the hammer toe. Foot Ankle Surg, 1998, 4: 139-143.
17) 水野祥太郎:ヒトの足の研究-扁平足問題からの展開-.医歯薬出版, 1973.
18) 水野祥太郎:ヒトの足-この謎にみちたもの-.創元社, 1984.
19) Mickle KJ, Munro BJ, Lord SR, et al.: ISB Clinical Biomechanics Award 2009: toe weakness and deformity increase the risk of falls in older people. Clin Biomech (Bristol, Avon), 2009, 24: 787-791.