湯浅慶朗について

患者さまの悩みに
やさしく寄り添う

私たちは、患者さまのあらゆる整形疾患のお悩みを解決するプロフェッショナルです。一人一人にあった治療方法で根本的な問題にアプローチいたします。ほんの些細なお悩みでも構いせん。ぜひ私たちにご相談ください。

目次

プロフィール

足指博士

湯浅 慶朗
Yoshiro Yuasa

◎ 足指研究の第一人者
◎ 日本で初めて足指の専門外来を設立
◎ 日本で初めて足指専門デイケアを設立
◎ 日本で初めて外反母趾リハのガイドラインを策定
◎ 東京大学との共同研究

年齢を重ねるごとに足腰のお悩みは増えていくものです。 しかし、適切なケアを施せば、いつまでも健やかな関節を保つことは決して不可能なことではありません。 最新の技術と知識であらゆる整形疾患のお悩みを解決いたします。

経歴

2000年 医療法人紫泉会金隈病院 勤務
2008年 足指研究所 所長
2019年 医療法人豊愛会 理事
     
通所リハビリテーションセンター長
2022年 医療法人豊愛会 豊北病院 副院長

主な講演

ニューヨーク大学
九州大学
旭化成株式会社
株式会社ベネッセ
住友生命保険会社
三菱電機株式会社
NHKカルチャー
株式会社GC
株式会社あさ出版
株式会社西日本新聞
株式会社ニチイ学館
足と靴の健康協議会
東京都人材支援事業団
株式会社YOSHIDA
国際歯周内科学研究会
福岡県立修猷館高校

鳥取歯科医師会
長野歯科医師会
札幌歯科医師会
明石歯科医師会
柏崎市歯科医師会
福岡県歯科医師会
福岡市保育士会
飯塚市保育士会
久留米市保育士会
うきは市保育士会
朝倉市保育士会
福岡市保育士会
柏崎市教育委員会
うきは市教育委員会
JA糸島
その他多数

インタビュー

外反母趾に興味を持ったきっかけを教えてください。

効果が期待できる“新しい治療”だと確信

ふとしたことがきっかけで、結婚したばかりの妻の足の小指が浮いていることに気がつきました。小学生の頃からひどいO脚に悩まされ、ひざ痛や腰痛もあり、痛み止めをよく飲んでいたことが印象的でした。足指は全て地面についていることが当たり前だと思っていたので、衝撃的だったのを今でも覚えています。そこで何とか小指が地面に着くようにと、揉んだり伸ばしたりしているうちに1週間ほどで妻のO脚がまっすぐになり、ひざ痛や股関節痛も消えていました。「たったこれだけで改善するなんて。これを追求していけば、志半ばにして挫折してしまったリハビリでたくさんの人々を救えるようになるかもしれない。」そうワクワクしたのを覚えています。それから答えは患者さんの足にあると思い、足を見て触り続けました。そのうちに外反母趾や浮き指などを良くすることで膝痛や腰痛が改善していく人が続出し、足指の重要性を確信したのです。



外反母趾クリニックを設立した理由は何ですか?

多数の症例に裏打ちされたエビデンス

足指は膝痛や腰痛の治療をする上で基礎になる部分。その中でも外反母趾が重要な位置を占めています。ところが足指と体との関係性は医学からスッポリ抜けています。だから足指という分野を学術として広め、より治療成績の高いリハビリテーションを提供できるようにしたいと考え、足指変形の代表格である「外反母趾」を選びました。私のところには、「歩けない」「正座ができない」といった切実な悩みを抱えた患者さんがたくさんいらっしゃいます。ひざや腰、股関節などの痛みを訴える患者さんです。専門医から「手術するしか方法がない」、あるいは「もう治療法がない」と言われている方も少なくありません。はじめは「もう歳だから」とおっしゃっていた80代や90代の患者さんも、ひたすら外反母趾の治療に取り組んでいくと、痛みが消えたり、歩けるようになったりします。治療効果の精度を高くするために、これまでの60,000症例を超える治療実績とエビデンスが整っています。


診察する際に心がけていることは何ですか?

患者さんの悩みに耳を傾けること

適切な治療のために、初診時には特に慎重にお話を伺い、日常生活の習慣から「痛みの原因」を探ります。そのために、患者さんが気楽に話せる雰囲気作りや、信頼関係の構築を大切にします。専門的なご提案をさせていただく際も、患者さんやご家族にわかりやすい言葉を選ぶなど、一般の方々に寄り添った対応が重要だと考えています。従来の治療にない優れた効果が期待できることを、より多くの方々に知っていただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次