YOSHIRO SOCKS
18年以上の姿勢の研究で、正しい姿勢と呼吸のためには足指が広がっている必要があることがわかってきました。足指が広がるメカニズムに着目し、形状記憶機能を持たせた5本指靴下です。
足指を広げることが歩く力のトレーニングに!
足指を効率的に広げる接触力は『7Gf』
様々な靴下にはあらゆる繊維の伸縮数が設定されていますが、湯浅慶朗は足指が広がるメカニズムに着目し、効率的に足指を広げるためには、糸が足指に接触する力が『7Gf』であること、さらに中足骨のアーチサポートの部分の接触力が『10Gf』以上であること、さらにこれら2つの接触力の差が『1Gf』以上あることを見出しました。
どんな足でもフィットする収縮性能
『Yoshiro Socks』は、大きな収縮力を持っています。一般的な5本指靴下と比較して、最大2倍伸びるので、どんな足の形でも合わせることが可能です。さらには伸び寸だけでなく、戻り寸(ゴムが伸びた後の戻る力)にも注目したことで本来の足の形に近づけることができるSMS(Shape Memory Socks=形状記憶靴下)として完成させました。
形状記憶構造で本来の足を記憶させる指育靴下
繊維張力によって足指トレーニングをサポートするテクノロジー、それがSMSです。SMS(Shape Memory Socks=形状記憶靴下)は、形状記憶刺激によって足指の筋肉トレーニングをサポートします。そして日本人の9割が浮き指。足指でしっかりと地面をつかむことができる構造なので、無意識にふんばる力がアップします。
履くだけで猫背や口呼吸を予防する
外反母趾と内反小指
足指が広がれば、人間本来の機能を取り戻し正しい姿勢と呼吸を手に入れることができます。 外反母趾と内反小趾 足の筋力低下で起こる親指や小指の変形を、効率よく足裏の筋肉を使える状態にすることで予防していきます。Yoshiro Socks着用時と未着用時で外反母趾角と内反小趾角の角度計測を行い、中足骨・末節骨の変形角を比較。その結果、着用時は外反母趾角が平均6.8°・内反小趾角は平均19.8°改善し、未着用時に比べて足指を広げる活動が生じていることが確認できました。このことははだしの状態よりも理想的な足指に近い状態であることを反映していると解釈できます。
浮き指
理想的な姿勢に
正しい鼻呼吸に
足裏が安定し姿勢が整うことでストレートネックが改善すると、鼻で呼吸をすることがラクになります。ストレートネックと口呼吸には深い相関関係があります。Yoshiro Socks着用時では口を閉じる力が26.9cN(平均33%)向上し、足指を広げることで姿勢や口呼吸が改善されることが証明されました。口呼吸は様々な疾患(糖尿病や膠原病)の原因として知られていますが、足指を広げることで予防効果があることが示唆されます。口呼吸率は36%から18%まで低下し、風邪やインフルエンザの予防にも効果があると言えます。足指を広げることは関節の痛みの予防だけでなく、内臓疾患の予防にも役立つ可能性があります。
関節の痛みを予防
転倒予防を予防
足指が広がると足元が安定し、つま先が上がりやすくなるため、転びにくくなったり足でしっかりと踏ん張ることができるようになります。国際医療福祉大学の森田正治教授との共同研究がNHKでも実証され、支持基底面が増加し重心動揺が減ったことにより足指を広げると転倒の危険性をかなり少なくすることが言えると実証されました。
新しい糸の特徴
滑りにくい
この靴下に使われている糸の表面積は、通常の綿の糸の数倍の大きな摩擦力が発生するので、靴下の中でも外でも足が滑らず足指の変形を予防します。
ムレにくい
超極細繊維なので、繊維と間に水が入り込みやすく、夏場でもムレにくくなっています。純綿の4倍以上の水分拡散性を持っています。
破れにくい
靴下と足、靴下と中敷きとの間で摩擦が起きにくいので強度にも優れています。素足に近い薄さで、歩行に最適な高性能素材です。通常の靴下と比べて、最大4倍もの耐久性があります。
フィットする
特殊な縫製技術と伸縮繊維のちからにより、どのような足の形にもフィットするように作られています。ひどい外反母趾や内反小趾など、どんな足の形でも合わせることが可能です。
こだわりの、Made in Japan。
これまで開発した靴下との違い
YOSHIRO SOCKSにより様々な不調を改善に導く指育のための靴下
YOSHIRO SOCKSにより全身が整うと、様々な不調の改善にもつながります。
外反母趾 | 冷え性 | むくみ | ひざ痛 |
股関節痛 | 腰痛 | X脚・O脚 | 側湾症 |
顎関節症 | かみ合わせ | 口呼吸 | 不眠 |
胃腸障害 | 肩こり | 首こり | 便秘 |
ダイエット | 自律神経失調 | 慢性疲労 | 肌荒れ |
睡眠時無呼吸 | リフトアップ | バストアップ | ヒップアップ |
YOSHIRO SOCKSの履き方
足指を広げるとこんなに変わる!
足指を広げると、どうしてそんなに変わるの?
足指は全身の健康を司っています。足指の健康が、実は健康のカギを握っています。医療の分野ではそんな研究が進められているのです。詳しくは下記のページを参照してみてください。
NHK番組 足育
NHK「サキどり」「ガッテン」「美と若さの新常識」において、代表取締役 湯浅慶朗が原案・取材協力しました。
【参考文献】
1) 外反母趾の機能解剖学的病態把握と理学療法.湯浅慶朗.理学療法 第31巻 第2号 2014.2 P159-165
2)『足指をそらすと健康になる』湯浅慶朗/著 PHP研究所 2014.6
3) 日本整形外科学会編:整形外科学用語集,第8版.南江堂,東京,pp56,77,169.
4) 渡邉耕太:足趾の疾患 成人lessor toe障害.槌趾,ハンマー趾,鉤爪趾.関節外科,2013, 32: 80-86.
5)繊維学会編「図説 繊維の形態」p.188~221 朝倉書店刊
6)日本機械学会 機械工学講座 IV-3 繊維機械(1) p.150~160 社団法人日本機械学会刊
7)祖父江寛著 紡織繊維学総論 p.246 裳華房刊
8)安塚勝三著 フィラメント加工技術マニュアル(上巻)p.47~51