椎間板ヘルニアを手術をせずに治す方法|足指体操と魔法の靴下の驚くべき効果!

腰痛の原因が椎間板ヘルニアや狭窄症ではないのに、そう診断されている人は実に多くいらっしゃいます。私が実際に患者さんを治療した実感では、9割以上の腰痛の原因は別のところにあります。本当の原因を直した結果、腰痛がウソのように簡単によくなった方はたくさんいらっしゃいます。

目次

現代医学では腰痛の原因は不明です

神経圧迫と聞いたら、皆さんはどんなことを思い浮かべますか?飛び上がるほどの痛みが出るのではないか?そう思う人も多いかと思います。神経圧迫が痛みの原因としてよく挙げられる症状として、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症、分離症、すべり症などがあります。手術を薦められることも多い症状だと思うのですが、もし手術を薦められたとしても、少しだけ待ってください。手術をする前に本当にその痛みの原因が、神経を圧迫していることによって起きているのか、少しだけ考えてみませんか?ヘルニアによる神経圧迫の記事はこちらをご参照ください。こちらは海外論文が多いです。

 

あわせて読みたい
椎間板ヘルニアで神経が圧迫されても「痛みは出ない」 腰痛の原因が椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症ではないのに、そう診断されている人は実に多くいらっしゃいます。私が実際に患者さんを治療した実感では、9割以上の腰痛の...

 

こちらはNHKためしてガッテンで慶應大学医学部付属病院整形外科の松本守雄先生の記事です。

 

あわせて読みたい
腰痛の原因は椎間板ヘルニアではない。答えは足指にある 腰痛の原因が椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症ではないのに、そう診断されている人は実に多くいらっしゃいます。私が実際に患者さんを治療した実感では、9割以上の腰痛の...

 

神経の役割は情報伝達

神経の役割は情報伝達です。運動神経も感覚神経も同じです。私たちの身近なものに例えると、電気コードと同じような役割。神経に電気が流れるとON、流れていないときはOFF。このON、OFFで神経は情報を伝えています。もし情報を伝えている最中に、隣の神経の情報が混じってしまったら、どうなってしまうでしょうか?きっと情報はめちゃくちゃになってしまいますよね。そのため、神経は途中で他の情報が混じらないような作りになっています。つまり神経も圧迫されたり少しくらい引っ張られても影響がないようになっているのです。滋賀医科大学のHPの中に、実際に神経を圧迫してどのようになるのかを実験した方がいます。

 

あわせて読みたい

 

このページの「神経根性疼痛 radicular pain」の項目の部分をみてください。

 

  • 神経根痛は、脊髄後根の圧迫によって、後根の支配領域に出る症状。しかし、圧迫だけでは症状は出ない。
  • 正常な脊髄神経の圧迫は痛みを生じさせない。
  • 正常人の脊髄神経根をバルーンカテーテルを使って圧迫すると、paresthesia(錯感覚:触られた時などに感じるのとは少し異なる感覚)と感覚鈍麻が誘発されるが、痛みは誘発されない。縫合糸をかけて牽引しても痛みは誘発されない。

 

と記載されています。つまり、実際に神経を圧迫したり引っ張っただけでは、痛みは生じなかったということなのです。一般的には脊柱管狭窄症というのは「脊柱管」の一部通常よりも狭くなって、神経が圧迫を受けることから痛みやしびれや歩行障害をきたすことを言います。しかし神経の圧迫によって痛みが出ないということを知れば、他に痛みの原因があることになります。

 

痛みの原因は??

椎間板ヘルニア、脊椎すべり症のような症状に悩まされている方も多いと思いますが、このようにレントゲンやMRIによって診断可能な症状は、腰痛全体の15%程度と言われています。日本整形外科学会と日本腰痛学会が2012年にまとめた「腰痛の診断指針」によると、原因が明らかではない非特異的腰痛が全体の85%を占めると書かれています。ほとんどの腰痛がレントゲンやMRIで確認できる骨ではなく、別のものが原因になっているということなのです。

 

 

骨や神経自体が痛みを感じることはなく、椎間板ヘルニアでよく言われる「神経が圧迫されて痛い」ということも根拠がありません。腰痛の原因は神経の圧迫や筋力の衰えが原因ではありません。筋力が原因であれば子供や高齢者は全員腰痛であるということになります。それでは、骨や神経、筋力低下が原因ではないとしたら、腰痛の原因は一体何なのでしょうか。

 

 

痛みや痺れというものは血流障害によっても起こることがあります。体温が低い・血管がもろいというわけではなく、不良姿勢による「筋肉のこわり」によって起こることがあるのです。肩こりは経験したことはありますか?肩こりがひどくなると、じんじん痛み出したり、特定の姿勢を取るのが辛くなってしまいますよね。実はそれと同じことが腰でも起きているのです。腰痛というのは腰こりのことなのです。それでは、肩こりはどうして起きるのでしょうか。これは恐らく想像しやすいと思います。肩こりの原因が骨や神経、筋力低下からくると思っている人はほとんどいないはずです。ほぼ全ての方が筋肉のこりが原因と答えるのではないでしょう

 

筋肉がこわるメカニズム

筋肉は、持続的に引っ張られるなど、無理な力が加わったりすると、損傷から守る為に反射的にグッと縮まります。いわゆる伸張反射と呼ばれるもので、「縮んで守れ」という信号を出してシートベルトのようにロックする機能が備わっています。

一言で表すと、筋肉が硬くなるのは、「筋肉を守る仕組み」と言うことになります。筋肉の中には、筋紡錘と呼ばれる、筋肉の伸縮度を感知するセンサーがあります。このセンサーには、筋肉を保護する機能が備わっています。脳まで信号を送って判断すると時間がかかってしまうので、緊急の場合は、筋紡錘の判断だけで筋肉を縮めます。これが伸張反射(脊髄反射)です。

持続的に長期間同じ負荷が続くと、筋肉が収縮したままで戻らなくなります。また負荷が長時間に渡ってかかる場合も、同様に筋肉が硬くなったままになります。筋肉が縮まりやすいかどうかは、様々な条件によって変化します。今までの経験から、ストレスや睡眠、栄養状態などの条件だけではなく、「不良姿勢」による筋肉バランスの左右差などで筋肉は硬くなりやすいです。また、縮こまっている筋肉が増えると、他の正常な筋繊維への負担が増え、正常な筋肉も巻き込んで筋収縮は進行します。

 

筋肉のこわりを取るためには??

縮こまった筋肉が、本来の柔らかさを取り戻すためにはどうすれば良いでしょうか?。揉んだり叩いたりすれば良いのでしょうか?マッサージには老廃物を流すという効果があり、一時的に筋肉のこわりが楽になった感覚が得られますが、硬くなった筋肉が元の状態に戻ることはありません。むしろ、筋肉は「伸ばされる」と察知して、さらに縮んでしまう可能性もあります。

逆に、筋肉が「無理に力が加わっていない」と認識すれば、本来の柔らかさを取り戻すことができます。そのためには筋肉を伸ばすのではなく、左右差を取り戻すことが大切です。人間は本来の姿勢というものがあります。ニュートラルポジションとも言いますが、左右差のない身体は身体が一番リラックスしている状態となります。しかしほとんどの方は、足裏のバランスが悪くなることで、脚の長さに左右差が生じてしまうのです。裾上げなどで切る長さが両足で違ったり、スカートやズボンが歩くたびにクルクル回る方は身体の左右差がある方です。

身体のゆがみというものは足裏から始まり頭まで到達します。女性であれば眉毛や耳の高さが違ったり、目の大きさが違うという方も多いはず。片方で噛むクセがある方は顔の筋肉が左右対称で無くなりますから、食いしばりなどでアゴに痛みを生じる方もいます。しかしそれらは腰痛同様に、腰の問題ではなく足に問題を抱えているのです。

ここでは、簡単な足指ストレッチ「ひろのば体操」のやり方を写真で簡単にご紹介します。

ひろのば体操

 

また、ストレッチをして腰の痛みがなくなったからといって、それは必ずしも完治しているとは限りません。筋肉を硬くしてしまう要因が残っていると痛みが再発してしまいます。足指を矯正する靴下を履いて、足指の使い方を再学習させることも大切です。YOSHIRO SOCKSは足指矯正用の5本指靴下です。

YOSHIRO SOCKS

 

足指の変形

実際にあなたの足指を見てみてください。ほとんど方に足指の変形が見られます。

ひろのば体操 オフィシャルサイト
体の不調は足指の変形が関係する!?足の指の変形の種類と原因。まっすぐに治す方法を紹介! | ひろのば体... 足指がこんな状態なら要注意!足指の変形は万病を招く 足指が曲がっていない人はほとんどいません。それは靴下や靴を履く文化になったことが大きな要因です。足指の写真を...

 

足指を広げてヘルニアが自然吸収され、足腰の痛みや痺れが改善!

30代女性のMさんは、以前から腰痛があって整骨院に行っていましたが、徐々にズボンをはけなくなったり、立てなくなったり、重いものが持てなくなって、日常生活に支障がではじめたので整形外科を受診しました。病院でMRIを撮影したところ、髄核が飛び出して神経を圧迫する「椎間板ヘルニア」と診断されました。「すぐに入院してください」と言われ、最初の頃は歩行器で生活を余儀なくされました。さらに下半身の筋肉が細くなっていき、痛みやしびれがひどくなっていったのです。その後、半年間ほど入院をして1日に2回のリハビリを行いました。

少しずつ回復していきましたが、杖なしではふらつきが強く、左足には力が入らないため、階段の上り下りや椅子からの立ち上がりも困難でした。左足に力が入らないせいもあってか、ひざがカクンカクンというようになり、負荷がかかりすぎて膝の痛みが出るようになりました。ふくらはぎもピキピキと痛み、歩き方もおかしくなり、自宅での家事にはとても時間がかかっており、10分ほど歩くと痛みやしびれが出ていたので、作業した後は一度寝ないとダメでした。

午前中に寝ていたりしないと痛みやしびれが強く、歩行練習のために外に歩きに行くと、次の日は寝ていることも多かったといいます。寝ていても足がつることも多く、腰の痛みで寝返りもできない状態が続き、将来の不安を抱えていました。それを見かねた保育園の保育士さんに「いい人がいるよ」と紹介され、YOSHIRO STUDIOに相談にいらっしゃったのです。さっそく足指を見ると「浮き指」や「かがみ指」があり、それによって足に力が入らず踏ん張れないことが階段や椅子からの立ち上がりを困難にしていることをお伝えしました。

MRIではヘルニアがあるため、自然吸収を促進する目的で「アーシング(はだしで土の上に立つ)」を毎日行うことと、「ひろのば体操」と「YOSHIRO SOCKS」を履いてもらいました。すると徐々に足指に力が入るようになり、腰が安定してきたのでコルセットが不要となりました。さらに45分を3セット歩いても平気になり、東京ディズニーランドに旅行も行けるようにもなったのです。歩ける時間が長くなったことで体力もついてきて、今では健康な人よりも元気になったそうです。

家事をする時間を早くなり、作業の後でも休むこともなくなりました。「YOSHIRO SOCKSは威力がすごい」と話していました。MRIの画像でも「ヘルニアは自然吸収されてきている」と言われ、安心感を取り戻したことが再就職活動をしようと思ったきっかけになったそうです。

とってもカンタンに改善できます。「ひろのば体操」と「YOSHIRO SOCKS」だけで良いのです。

左足指の「かがみ指」がまっすぐに伸びています。

 

真正面から見ても一目瞭然です。

 

右足の小指は「浮き指」になっていましたが、地面につくようになりました。

 

足底圧でみると、足指が地面につくようになっています。

 

かかと重心だったものが、前方に体重がのるようになっています。

 

かかと寄りになって赤くなっていた重心が改善し、足裏全体に体重がのるようになりました。

 

全体的な姿勢をみるための線を書いていますが、以前はうしろに倒れていた背骨がまっすぐになっています。

 

ストレートネックの角度も28°から21°に改善し、正常範囲内である15°まであと少しとなりました。背骨がまっすぐになってきた証拠です。

 

姿勢改善とともに、ヘルニアは自然消失。

 

・赤血球がうに状になっています(酸素や栄養素を全身の細胞に運ぶ能力が低下します)

・赤血球同士が重なっています(ゼータ電位が低下することで血液の流れば悪くなり、ヘルニアの回復が遅くなります)

・ソマチッドがほとんどいません(マクロファージがヘルニアの自然吸収を助けてくれますが、ソマチッドが少ないとマクロファージが生成されにくい)

 

・赤血球が丸く柔軟性を持つようになっています(酸素や栄養素を全身の細胞に運ぶ能力が向上します)

・赤血球同士が重なっていません(ゼータ電位が向上し血液の流れが良くなって、ヘルニアの回復が早くなります)

・ソマチッドがたくさんです(ソマチッドが多いとマクロファージをたくさん生成しヘルニアの自然吸収を助けてくれます)

 

画像診断のウソ

1990年、ジョージ・ワシントン大学メディカルセンターのScott D. Bodenらの研究によると、腰痛や坐骨神経痛を過去にまったく経験していない67名をMRIでしらべたところ、60歳以下では1/5の人に椎間板ヘルニアが認められたのです。また半数の人に椎間板のふくらみ(椎間板ヘルニアの手前の状態)が見られたそうです。そして60歳以上になると、なんと1/3の人に椎間板ヘルニアが見つかり、80%近くの人に椎間板のふくらみが見られたのです。要するに、腰痛の経験のない人でも、椎間板ヘルニアを持った人は多く、年齢を重ねるごとにその割合が増えるということです。椎間板ヘルニアとは、椎間板の状態を示しているに過ぎず、腰痛とは、直接関係ないということです。

 

米国国立医学図書館 J Bone Joint Surg Am. 1990 Mar;72(3):403-8.

Abnormal magnetic-resonance scans of the lumbar spine in asymptomatic subjects. A prospective investigation.

モーリン・ジャンセン率いる研究チームが「ニューイングランド医学雑誌」に発表した、腰下肢痛の病歴のない98名を対象にし、腰椎をMRIで調べた研究です。それによると、36%の人は、どの椎間板も異常はなく、52%の人には、1箇所以上の椎間板のふくらみが見られ、27%に椎間板の突出、1%に髄核の脱出があったそうです。この研究では、「MRIによって腰痛患者に椎間板のふくらみや突出が見つかったとしても、多くは偶然によるものである」と結論付けています。 MRIの画像によって、椎間板の異常を見せられると、これが腰痛の原因だと、納得してしまいますが、研究が示すように椎間板の異常と腰痛とは、関係性はありません。

 

米国国立図書館 N Engl J Med. 1994 Jul 14;331(2):69-73.

Magnetic resonance imaging of the lumbar spine in people without back pain.

 

椎間板ヘルニアで痛みは出ない

1995年にBoos Nによって発表された研究で、強い症状を訴える椎間板ヘルニア患者46名と、年齢、性別、職業などを一致させた健常者46名の腰部椎間板をMRIで撮影し、内容を知らない2名の神経放射線医が読影しました。また、事前に心理社会的側面を探るためにアンケートを実施しました。その結果、健常者の76%に椎間板ヘルニアが、85%に椎間板変性が認められ、椎間板ヘルニア患者と健常者の間にヘルニアのタイプの差はなかったのです。そして、同時に行ったアンケート調査から、仕事に対する姿勢(心理的ストレス、集中力、満足度、失業)や心理社会的因子(不安、抑うつ、欲求不満、夫婦関係)が危険因子が、痛みと相関関係にあったと結論付けました。この研究は、腰痛研究のノーベル賞と言われているVolvo賞を受けた世界的評価の高い研究です。

 

米国国立図書館
Spine (Phila Pa 1976).
 1995 Dec 15;20(24):2613-25.
1995 Volvo Award in clinical sciences. The diagnostic accuracy of magnetic resonance imaging, work perception, and psychosocial factors in identifying symptomatic disc herniations.

 

 

足腰の痛みやしびれは、足の問題によって起こることがある

 

日本人は、“靴”の歴史が欧米に比べて100年ほど遅れています。日本は家の中でのはだしの文化が長かったので、足専門の医学が遅れてしまったことも理由の一つだと思います。欧米に比べると日本は足に対する認識が低く、姿勢への関連性も医学の教科書には記載がありません。

さらには、姿勢が足腰の痛みに関連するという認識がないので、日本ではどの科に行っても解決策というものはないのです。整形外科では筋力トレーニングをします。腰周りの筋肉を鍛えましょうというものです。とても良いことなんですが、足の問題で起こっている場合にはあまり意味がありませんし、外科的手術・自然吸収以外にヘルニアが良くなったという症例はほとんどありません。整形外科もそこで働く理学療法士さんも、足や姿勢に関しては専門外なので足・姿勢・呼吸を総合的に診ることができません。

日本では、整形外科の教科書で、足について書いてあるのはわずか20ページほど。理学療法の分野でも足についての名称くらいです。整形外科医でも理学療法士でも足の専門家がいないのには、そういった教育的な問題があるからなのです。それだけでもかなりの遅れをとっていますが、足の問題がカラダのあらゆる症状とつながっているのかということは足病学の教科書にも記載されていません。また、足指学については1ページほどの記載のため、足病学の基礎となる部分が完全に抜け落ちているのです。

 

 

 


【参考文献】

1)J Bone Joint Surg Am. 1990 Mar;72(3):403-8.Abnormal magnetic-resonance scans of the lumbar spine in asymptomatic subjects. A prospective investigation.

2)N Engl J Med. 1994 Jul 14;331(2):69-73.Magnetic resonance imaging of the lumbar spine in people without back pain.

3)Spine (Phila Pa 1976). 1995 Dec 15;20(24):2613-25.1995 Volvo Award in clinical sciences. The diagnostic accuracy of magnetic resonance imaging, work perception, and psychosocial factors in identifying symptomatic disc herniations.

 

 

湯浅慶朗(YUASA YOSHIRO)
足指研究所 所長
理学療法士、足指博士、足指研究所 所長。ハルメク靴の共同開発者。東京大学で研究を行う。

病院で理学療法士として高齢者医療(リハビリ)に携わる。現代医療のあり方に疑問をもち、病院を退職。妻のO脚改善をきっかけに足指の研究に入る。一生歩き続けられる体をつくる「ひろのば体操」を考案。西日本新聞連載「お茶の間学・足指伸びてますか~」(全22回)が人気となり、NHK「サキどり」「ガッテン」などで足育として取り上げられ、大きな反響を呼び、足指研究所で足腰の相談に乗るほか、病院の再建をはじめ、一般や学生、児童向けの講演活動を行っており、日本国内だけでなく、ニューヨークやバンコクなど、世界各地を飛び回っている。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次