第10話|靴の中敷の素材も大事

汗と熱と滑りが大敵

靴の素材で革といえば、何を思い浮かべますか。やはり革靴などの外装ですよね。靴という漢字から見ても、もともと革製品だったのでしょう。皮は毛などが付いた状態、革はそれをなめしたものですが、私はこの革を靴の中敷(インソール)に表面に使います。

吸湿性

理由の一つ目は吸湿性。足裏は手のひらと同様、滑らないように汗腺が発達し、よく汗をかきます。靴を1日履いている時にかく汗の量はコップ一杯ほど。これをうまく逃さないと蒸れの原因になり、水虫や悪臭の心配が出てきます。その点、なめしのよい本革はしっかりと汗を吸うので、蒸れが少ないのです。

摩擦熱

二つ目は摩擦熱。表面が化繊や合成皮革のインソールを取り出して、指の先で体重をかけて強く押しながら10回ほどこすると、かなりの熱で熱くなります。でも本革は、強めにこすっても熱を吸収して熱くなりません。歩くたびに、足裏や指はインソールにこすりつけられるわけですから、上手に熱を逃さないと靴擦れしてしまいます。

滑り

三つ目は滑り。高級で見た目の良いツルツルした革は、インソールに不向きです。人の肌に最も近いとされる豚皮の表皮の場合、シボと呼ばれる肌目があり、ほどよい摩擦が生まれて特に滑りにくいのです。足の滑りは指の変形を招き、ひざ痛や腰痛の原因になりますから、滑りを防ぐことは痛みの改善には大切です。もちろんインソールそのものの形状も足裏を支えるのに重要です。ただ、その表面素材にまで心を配るとより良いものになります。

足指の機能が改善

関節リウマチで、足指関節の脱臼もあったAさん。本来なら手術が必要なくらい変形し、歩くのも大変そうでしたが、正しい靴を選んで矯正靴下を履き、適切なインソールを作って1ヶ月。素足の形状に劇的な改善は見られなかったのですが、「ひろのば体操」で足指が動き、開くといった機能面が改善した結果、1人で海外旅行に行けるまでになりました。

臨床の現場から見ると、足指の形状と同様に機能面の改善もまた大事です。

豚皮インソールの作り方

こちらの動画では豚皮を使ったインソールのカスタマイズ方法について説明しています。ご参考になれば幸いです。

ひろのば体操

足指を広げて(=ひろ)伸ばす(=のば)、足指と足のストレッチのこと。左右の足を合わせて1日1回、5分もやれば効果があります。

ひろのば体操を詳しく見る

YOSHIRO SOCKS

足指専門の理学療法士として積み上げてきた20年間の知識や経験を生かし、足指を広げて伸ばす靴下を開発。人間本来の姿勢や運動能力に戻します。

YOSHIRO SOCKを詳しく見る

湯浅慶朗(YUASA YOSHIRO)
足指研究所 所長
理学療法士、足指博士、足指研究所 所長。ハルメク靴の共同開発者。東京大学で研究を行う。

病院で理学療法士として高齢者医療(リハビリ)に携わる。現代医療のあり方に疑問をもち、病院を退職。妻のO脚改善をきっかけに足指の研究に入る。一生歩き続けられる体をつくる「ひろのば体操」を考案。西日本新聞連載「お茶の間学・足指伸びてますか~」(全22回)が人気となり、NHK「サキどり」「ガッテン」などで足育として取り上げられ、大きな反響を呼び、足指研究所で足腰の相談に乗るほか、病院の再建をはじめ、一般や学生、児童向けの講演活動を行っており、日本国内だけでなく、ニューヨークやバンコクなど、世界各地を飛び回っている。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次