- 2020年12月14日
- 2020年12月14日
関節リウマチから寛解している患者では、体温が高いことが特徴
寛解期のリウマチの足の熱特性 関節リウマチの寛解期にある患者を対象に実施された先駆的研究により、患者は健常者よりも有意に高い体温を示すことが明らかにされました。マルタ大学とスタッフォードシャー大学によってPLOSONE(Public L […]
- 2020年12月14日
- 2020年12月14日
簡単なペーパーグリップテストで転倒のリスクを予測することができます
転倒予測検査に使えるペーパーグリップテスト スタッフォードシャー大学のCentre for Biomechanics and Rehabilitation Technologies :CBRT(バイオメカニクスおよびリハビリテーション技 […]
- 2020年12月6日
- 2020年12月6日
外反母趾角度と母趾外転筋の断面積に対する足趾運動効果
足指を広げて伸ばす運動は、軽度〜中等度の外反母趾患者に推奨される 足指を広げて伸ばす運動が外反母趾角度、母趾外転筋の断面積、および外反母趾角度に影響するかどうかを調べた研究。 【対象及び方法】 外反母趾の24名の被験者を2 […]
- 2020年11月29日
- 2020年11月30日
変形性膝関節症の術後に不満を抱く人は約半数|手術をせずに膝の痛みを取る方法
変形性膝関節症で人工関節の手術をしたのに、膝の痛みが取れなかったと訴える人はかなり多いですね。私のところにもそんな方が数多く訪れています。
- 2020年11月26日
- 2021年3月22日
肥満と変形性膝関節症は無関係!?体重を落とさず膝の変形を改善する方法
膝の痛みで病院に行くとレントゲンをとって変形性膝関節症と診断され、「肥満」や「加齢」のせいにされることが多いですね。これって本当でしょうか。
- 2020年10月28日
- 2020年11月3日
子どもの足指が姿勢や呼吸、歯並びに及ぼす影響とは|指育の観点から考える
指育とは? 人は足趾の機能的な発達が不十分な場合、足部周囲筋が十分に発達せず、アーチ機能が低下するために「歩く」「立つ」「走る」「座る」などの基本的動作能力・運動能力の低下に支障が生じます。 それによりO脚・X脚・猫背・反り腰・側弯症などの不良姿勢を […]
- 2020年10月5日
- 2020年10月15日
常識を覆す開発コンセプトで足の健康寿命を伸ばす 「ずっと自分の足で歩ける靴」
「ずっと自分の足で歩ける靴」10 月7 日(水)新発売 販売部数 30.5万部を誇る女性誌部数 No.1の「ハルメク」を発行する株式会社ハルメクとの共同開発により、50代以上の女性向けに一から開発したオリジナルの新商品「ずっと自分の足で歩ける靴」を1 […]
- 2020年8月16日
- 2022年3月20日
足指を矯正する世界初構造の指育靴下|YOSHIRO SOCKS
YOSHIRO SOCKS 18年以上の姿勢の研究で、正しい姿勢と呼吸のためには足指が広がっている必要があることがわかってきました。足指が広がるメカニズムに着目し、形状記憶機能を持たせた5本指靴下です。 注文する 足指を広げることが歩く […]
- 2020年7月28日
- 2020年8月6日
いまさら聞けない姿勢と呼吸の改善術。足指ストレッチであるべき姿にカラダをリセット!
足病学は、基本的に足のトラブルを解消するために手術やインソールなどの処方を行います。YOSHIRO STUDIOでは足病学をさらに進化させ、足のトラブルを引き起こした原因を見つけることで、根本的な治療を行います。そうすることで、足のトラブルによる「姿 […]