ひろのば体操が軽度〜中等度の外反母趾患者に推奨される研究結果|外反母趾角度と母趾外転筋の断面積に対する足趾運動効果とは?

目次

足指を広げて伸ばす運動は、軽度〜中等度の外反母趾患者に推奨される

足指を広げて伸ばす運動が外反母趾角度、母趾外転筋の断面積、および外反母趾角度に影響するかを調べた研究。

対象及び方法

外反母趾の24名の被験者を2つの群にランダムに割り当てました。
①装具群
②装具+toe-spread-out(TSO)運動群

装具群は装具を8週間装着し、装具+TSO運動群は足指を広げて伸ばす運動を行った。能動的外転中の外反母趾角度,母趾外転筋の断面積、および外反母趾角度を、最初と8週間後にX線撮影および超音波検査により測定した。

研究結果

・装具群では3つのパラメータに有意な変化はなかった
装具+TSO運動群で有意差があった
2群間で3つの測定値に有意差があった

結論

TSO運動は
外反母趾角度を減少させる
母趾外転筋の断面積を増加させる
中等度の外反母趾患者に推奨される

これまで外反母趾は手術か薬物治療が主でした。靴を買い替えたり、中敷を入れたりすることで外反母趾の進行を抑える方法もありましたが、足指の運動により外反母趾が改善するという研究は、これまで論文としてみることありませんでした。これは外反母趾で悩む方にとって、セルフケアによりよくすることができる可能性が高いことを示すものになりますね。

外反母趾を改善させる足指ストレッチ体操を紹介!

TSO運動は足指を広げて伸ばす運動「ひろのば体操」でも代用することができ、装具も「YOSHIRO SOCKS」で代用することができます。外反母趾の患者さんに対する効果は期待以上。症例を参考に諦めずに外反母趾対策として実施してみてください。

外反母趾に完全対応した矯正サポートソックス!

ひろのば体操とYOSHIRO SOCKSで外反母趾が改善した症例


外反母趾に対する研究内容の詳細

ここからは少し専門的な内容になります。細かな内容はともかくとして、表2〜3を参考にされると良いかと思います。外反母趾の角度が改善していることがわかると思います。

はじめに

外反母趾 (HV) は、中足趾節 (MTP) 関節における母趾の側方偏位の進行性異常として定義され、第一中足骨頭の内側面の痛みを伴うことがある1) 。HV角は、第一中足骨の二等分線と第一基節骨との角度2) に相当し、正常(15度以下)、軽度(≦20°)、中等度(20~40度)、重度(40度以上) 3) に分類される。

HVの治療法は一般に手術療法と非手術療法に分けられる。手術方法は軽度から中等度のHVに有効であるが、疼痛は数週間または数か月後まで持続し、非体重負荷期間の延長を必要とする4, 5) 。非手術的方法には、装具の装着および特定の運動(ひろのば体操など)の実施がある。装具の有効性は推測される。いくつかの研究は足の親指の角度6, 7) で装具の利点がないことを報告しているが、他の研究は、装具がHV手術患者に有効であり、短期的な症状の軽減を与えることができることを示唆している4, 8) 。

また、HVの治療には特定の運動を用いることも可能であり、HVの初期段階では、HVの角度がさらに大きくなるのを防ぐために運動が必要であることを示唆する研究者もいる9, 10) 。HV患者は、母趾外転筋 (AbdH) と母趾内転筋 (AddH) の活動の不均衡を特徴とする9, 11) 。いくつかの研究は, HV患者におけるAbdH筋肉強化の重要性を強調している9, 11) が,どの特定の運動を行うべきかを決定した研究はほとんどない。最近, Keller 12) は新しい運動,“Toe‐Spread‐Out” (TSO) 運動を導入し,その後の筋電図 (EMG) 研究は,軽度HV患者において短足運動中よりもTSO運動実施中のAbdH筋のより大きな活性化を明らかにした13) 。しかし, TSO運動の長期有効性のエビデンスは現在不足しており, AbdH筋活動の多くのEMG研究11, 13, 14, 15, 16) があるが、介入前後でAbdH筋の断面積 (CSA) を測定した研究はほとんどない。したがって、8週間のランダム化比較試験デザインを用いて、TSO運動がHV角度、能動的外転中のHV角度の減少、およびAbdH筋のCSAの増加に有効であるかどうかを決定することを目的とした。TSO運動の実施に関連して装具の装着が、能動的外転中にHV角度とHV角度を減少させ、AbdH筋のCSAを増加させると仮定した。

課題と方法

HVと診断された24例(男性13人、女性11人)の19歳から29歳を対象とした。15名の被験者を起立時に軽度HV角を有すると分類し、9名を中等度HV角を有すると分類した。唯一の包含基準はHV角>15°であった。除外基準は,関節リウマチまたは変形性関節症の診断,足手術の既往歴、足装具の以前の使用、および以前に診断された中枢または末梢神経系損傷を含んだ。被験者をブロックランダム化法を用いて12名の二群にランダムに分けた。実験群の被験者はTSO運動で訓練され,装具の着用を必要とした。対照被験者は装具の装着のみを必要とした。全被験者は参加前にYONSEI大学Wonju施設内治験審査委員会により承認されたインフォームドコンセント用紙に署名した。

対象のHV角度は、正常なアラインメントの立位でのラジオグラフィーにより測定した。経験豊富な放射線科医がCentricity PACS RA 1000ソフトウェアパッケージ(バージョン。2.1.0;GE Healthcare Integrated IT Solutions (米国バリントン))を用いてHV角を測定した。HV角は第1中足骨の二等分線と第1基節骨の間の角度として測定した2) 。母趾の能動的外転中のHV角度の測定のために、被験者はX線撮影台の上に置かれた椅子に座り、足関節を中立位置(すなわち、0度)に維持した状態で,股関節と膝の間の90度の屈曲角度を仮定した。足背底X線写真は安静時と母指の最大外転時に撮影した。これらのX線像をHV角と同じ方法で解析した。

AbdH筋のCSAを超音波(SonaAce X 8、Medison Co Ltd、ソウル、韓国)を用いて測定し,被験者を長座位でリラックスさせた。測定した足は,足首を中立位置にし,膝を15度に曲げた状態で配置した。股関節は、AbdH筋scan 17) の測定を容易にするため、快適な外旋角度で維持された。研究者は内果を触診し、定規を用いてこの骨の目印の前方、下方に線を引いた。プローブを描いた線に垂直に配置した。左足の3つの画像を得て、AbdH筋の平均CSAを計算した。超音波検査は経験豊かな博士課程の大学院生によって行われた。筋肉の手動測定を可能にするためにAbdH筋肉のCSAを得た17) 。AbdH筋のCSAを3回測定し、平均値を算出した。

被験者24名を無作為に二つの群(装具+TSO運動)に分けた。装具群は装具の装着のみを必要とした;装具+TSO運動群は装具を装着し、8週間TSO運動も行った。各被験者は適切なサイズのスパンデックス素材の装具、バニオンスリーブ(DLI社ソウル韓国)を装着した。被験者は1日8時間以上装具を装着する必要があった。装具+TSO運動群の被験者は、Keller 12) により記述された方法に従ってTSO運動を行うよう訓練された。対象者には、中足骨頭と踵を床に置いたまま全足指を持ち上げ、次に小指を外側方向に下に押し、親指を内側方向にゆっくり下に押すように指示した。実験開始前に、訓練運動を2日間,合計2時間行った。最初の実験日と研究の終わりの間に,被験者は20分/日,4日/週のTSO運動を行った。週に一度,装具+TSO運動群は, TSO運動の正しい実施に関して監督者から30分間の指導を受けた。全被験者は、HV角度・AbdH筋のCSA・能動的外転中のHV角度に関して研究の前後に評価した。

データは平均値±標準偏差で表す。独立t検定を用いて、能動的外転中のHV角度の初期値、AbdH筋のCSA、およびHV角度における群間差の有意性を評価した。独立t検定も8週間の介入後の群間差を調べるために用いた。ペアt検定を用いて、介入前と介入後の群間差を決定した。SPSSバージョン21.0 for Windowsソフトウェアパッケージ(米国イリノイ州シカゴのSPSS社)を用いて統計解析を行った。p<0.05の値は統計的有意性を示すと考えられた。

結果

【表1】この研究の被験者の記述データ(N = 24)

パラメータ装具と
TSO運動グループ
(n = 12)
装具群
(n = 12)
年齢(年)22.2±2.0422.8±2.83
高さ(cm)169.4±9.01168.3±8.27
重量(kg)62.6±12.0364.5±13.89
HV角度(°)18.3±3.4219.3±3.25
母指内転筋の断面積(cm 22.0±0.432.0±0.61
運動中のHV角度(°)15.2±6.6417.3±5.97

能動的外転中のHV角度, AbdH筋のCSA,およびHV角度を含む被験者の一般的特徴は,ベースラインで群間で差がなかった(表1)。

【表2】介入前後の装具とTSO運動グループおよび装具グループの比較(N = 12)

パラメータ装具とTSO
運動グループ
装具グループ
ベースライン8週間ベースライン8週間
HV角度(°)18.33±3.4214.92±3.36 *19.25±3.2518.75±3.52
母指内転筋の断面積(cm 22.04±0.432.52±0.66 *2.04±0.621.93±0.51
活発な誘拐中のHV角度(°)15.17±6.648.75±4.31 *17.00±5.9516.17±5.22

8週間後,ベースライン値と比較して,装具+TSO運動群では,能動的外転中のHV角度とHV角度の有意な減少,およびAbdH筋のCSAの有意な増加があった。能動的外転中のHV角度, AbdH筋のCSA,およびHV角度には,装具群でベースラインとの有意差は認められなかった(表2)。

【表3】装具群と装具+ TSO運動群の違いの比較(N = 24)

パラメータ装具とTSO
運動グループ(n = 12)
装具群(n = 12)
HV角度(°)−3.41±3.17 *−0.5±2.07
母指内転筋の断面積(cm 20.48±0.28 *−0.11±0.34
運動中のHV角度(°)−6.42±3.42 *−0.83±2.92

8週間の介入後の能動的外転中に, HV角度, AbdH筋のCSA,およびHV角度に有意な群間差があった(p<0.05;表3)。

討論

装具+TSO運動および装具群における介入前後の効果の大きさは,能動的外転中, HV角でそれぞれ1.01および0.15, AbdHのCSAで0.86および0.20, HV角で1.15および0.15であった。8週間の介入後の群間の効果の大きさ, HV角度, AbdHのCSA,および能動的外転中のHV角度の差は,それぞれ1.09, 1.89,および1.76であった。

8週間の介入後,能動的外転中のHV角度とHV角度は有意に減少し, AbdH筋のCSAは装具+TSO運動群で有意に増加したが,装具群では有意差はなかった。

AbdH筋は踵骨結節,屈筋支帯,足底腱膜,および隣接する筋間中隔の内側突起に起始し,足趾の基節骨底の内側側につながる18) 。AbdH筋はまた,短屈筋の内側腱に外側線維を送り19) ,第1 MTP関節の外転だけでなく足底屈曲にも関与する20) 。したがって, AbdH筋を標的とする運動は,母指の外転と屈曲の両方を組み合わせた対角運動を含むべきである。以前の研究では, TSO運動はより大きなAbdH筋活動を促進した;すなわち、短足運動と比較して、母指の外転および屈曲を行い、それにより、軽度のHV被験者ではAbdH筋を強化する13) 。従って,本研究ではTSO運動を採用した。8週間のTSO運動実施後,骨化+TSO運動群は平均HV角において3.41度の有意な減少を示した。

装具+TSO運動群では, AbdH筋のCSAは治療の8週間後に有意に増加したが,装具群では変化が認められなかった。したがって、TSO運動はAbdH筋のCSAの増加に関与していると考えられ、それが次に筋機能と力に影響する21) 。Stewartら17) は、筋骨格系超音波を用いてAbdH筋のCSAとHVの重症度との関係を評価し、HV患者よりも非HV患者の方が有意に大きいCSAを報告している。本研究において, TSO運動は,装具+TSO運動群において, AbdH筋のCSAを増加させ, HV角および能動的外転中のHV角を減少させた。TSO運動は親指の外転を伴うため,能動外転中のAbdHとHV角度のCSAに正の影響を及ぼす可能性がある。

今のところ, HV患者に対する装具の効果は推測の対象である。本研究は,装具群において8週間の介入後に3つのパラメータに統計的有意差がないことを示した。これらの結果は、HV angleの減少がないことを見出した以前の研究の結果と同様である7, 23) 。

本研究にはいくつかの限界があった。第一に,被験者が比較的若く(平均年齢=23歳), HVが軽度から中等度であったため,結果を一般化できなかった。第二に, 8週間のAbdH筋肉の強度を評価しなかった。今後の研究では, 8週間のTSO運動後のAbdH筋の強度を評価すべきである。


【参考文献】

Effect of toe-spread-out exercise on hallux valgus angle and cross-sectional area of abductor hallucis muscle in subjects with hallux valgus. J Phys Ther Sci. 2015;27(4):1019-22. Pubmed KoreaMed CrossRef. Neumann DA.

1) Sarwark JF: Essentials of Musculoskeletal Care, 4th ed. Illinois: American Academy of Orthopaedic Surgeons, 2010.

2) Coughlin MJ, Saltzman CL, Nunley JA 2nd: Angular measurements in the evaluation of hallux valgus deformities: a report of the ad hoc committee of the American Orthopaedic Foot & Ankle Society on angular measurements. Foot Ankle Int, 2002, 23: 68–74.

3) Mann RA, Coughlin MJ: Adult hallux valgus. In: Mann RA, Coughlin MJ (eds): Surgery of the foot and ankle, 7th ed. St. Louis: Mosby Yearbook, 1999.

4) Torkki M, Malmivaara A, Seitsalo S, et al.: Surgery vs orthosis vs watchful waiting for hallux valgus: a randomized controlled trial. JAMA, 2001, 285: 2474–2480.

5) Wülker N, Mittag F: The treatment of hallux valgus. Dtsch Arztebl Int, 2012, 109: 857–867, quiz 868.

6) Ferrari J, Higgins JP, Prior TD: Interventions for treating hallux valgus (abductovalgus) and bunions. Cochrane Database Syst Rev, 2004, 1: CD000964.

7) Tehraninasr A, Saeedi H, Forogh B, et al.: Effects of insole with toe-separator and night splint on patients with painful hallux valgus: a comparative study. Prosthet Orthot Int, 2008, 32: 79–83.

8) Unver B, Sampiyon O, Karatosun V, et al.: Postoperative immobilisation orthosis for surgically corrected hallux valgus. Prosthet Orthot Int, 2004, 28: 278–280.

9) Arinci Incel N, Genç H, Erdem HR, et al.: Muscle imbalance in hallux valgus: an electromyographic study. Am J Phys Med Rehabil, 2003, 82: 345–349.

10) Groiso JA: Juvenile hallux valgus. A conservative approach to treatment. J Bone Joint Surg Am, 1992, 74: 1367–1374.

11) Shimazaki K, Takebe K: Investigations on the origin of hallux valgus by electromyographic analysis. Kobe J Med Sci, 1981, 27: 139–158.

12) Keller D: Yoga Plus Joyful Living Magazine. November–December 2008, 72–79.

13) Kim MH, Kwon OY, Kim SH, et al.: Comparison of muscle activities of abductor hallucis and adductor hallucis between the short foot and toe-spread-out exercises in subjects with mild hallux valgus. J Back Musculoskeletal Rehabil, 2013, 26: 163–168.

14) Heo HJ, An DH: The effect of an inclined ankle on the activation of the abductor hallucis muscle during short foot exercise. J Phys Ther Sci, 2014, 26: 619–620.

15) Heo HJ, Koo YM, Yoo WG: Comparison of selective activation of the abductor hallucis during various exercises. J Phys Ther Sci, 2011, 23: 915–918.

16) Lee JE, Park GH, Lee YS, et al.: A comparison of muscle activities in the lower extremity between flat and normal feet during one-leg standing. J Phys Ther Sci, 2013, 25: 1059–1061.

17) Stewart S, Ellis R, Heath M, et al.: Ultrasonic evaluation of the abductor hallucis muscle in hallux valgus: a cross-sectional observational study. BMC Musculoskelet Disord, 2013, 14: 45.

18) Kendall FP, McCreary EK, Provance PG, et al.: Muscles: Testing and Function with Posture and Pain, 5th ed. Baltimore: Williams & Wilkins, 2005.

19) Thomson SA: Hallux varus and metatarsus varus: a five-year study (1954–1958). Clin Orthop, 1960, 16: 109–118.

20) Brenner E: Insertion of the abductor hallucis muscle in feet with and without hallux valgus. Anat Rec, 1999, 254: 429–434.

21) Lieber RL: Skeletal muscle structure and function. Baltimore: Williams & Wilkins, 1992.

22) Maughan RJ, Watson JS, Weir J: Strength and cross-sectional area of human skeletal muscle. J Physiol, 1983, 338: 37–49.

23) Macfarlane A, Kilmartin T: Conservative treatment of juvenile hallux valgus—a seven year prospective study. Br J Pod, 2004, 4: 101–105.

湯浅慶朗(YUASA YOSHIRO)
足指研究所 所長
理学療法士、足指博士、足指研究所 所長。ハルメク靴の共同開発者。東京大学で研究を行う。

病院で理学療法士として高齢者医療(リハビリ)に携わる。現代医療のあり方に疑問をもち、病院を退職。妻のO脚改善をきっかけに足指の研究に入る。一生歩き続けられる体をつくる「ひろのば体操」を考案。西日本新聞連載「お茶の間学・足指伸びてますか~」(全22回)が人気となり、NHK「サキどり」「ガッテン」などで足育として取り上げられ、大きな反響を呼び、足指研究所で足腰の相談に乗るほか、病院の再建をはじめ、一般や学生、児童向けの講演活動を行っており、日本国内だけでなく、ニューヨークやバンコクなど、世界各地を飛び回っている。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次