2020年2月– date –
-
薬を使わないうつ病の改善方法:脳の機能障害と姿勢の深い関係
誰もが時々憂鬱な気分を経験したことがあると思います。しかし、ほとんどの人がうつうつとした気分から立ち直り、楽しい生活に戻るでしょう。ところが一部の人々にとっては、悲しみや絶望感が消えず、あなたの考え方、感じ方、行動に影響を与え始めます。... -
第15話|ヒールが高くても足が痛くならない方法!
働く女性のフットケア パンプスと足指の滑り ヒールやパンプスを痛みなく履きたい−。働く女性なら、そんな悩みが分かりますよね。体に良くないとわかっているけれど、自分に最適な靴が選択できない職場もあるでしょう。こんなときは、自分の足指力を鍛える... -
第14話|原因不明の「成長痛」は、靴のサイズが原因!!
ホントに成長痛? 学童期前後に見られるのが、何もしていないのに膝や足首が痛む「成長痛」。原因はさまざまですが、間違った靴選びから生じている可能性もあります。B君は小学1年生。「成長痛と診断された膝の痛みで体育の授業に参加できない」と言ってカ... -
第13話|子どもの運動オンチは遺伝しない!運動神経を伸ばすために知っておいてほしいこと3
運動能力に変化も 2ヶ月できれいなジャンプ 足指のチェックのため、福岡県筑後地方の保育園を訪問したときのこと。年中児のD君に目がとまりました。両足を地面から離してのジャンプができないのです。保育士さんに尋ねたら、入園児からよく転び、縄... -
第12話|子どもの運動神経を伸ばすために知っておいてほしいこと2
ひろのば体操で劇的変化 足指をひろげて伸ばす「ひろのば体操」 福岡県筑後地区の保育園で効果を上げた足指の体操。誰でも覚えやすいように、足指をひろげて(ひろ)伸ばす(のば)体操という意味で、「ひろのば体操」と命名しました。堰堤が狭かったり、... -
第11話|子どもの運動神経を伸ばすために知っておいてほしいこと
保育士の危機感 私の元へ保育園児の大量の足型(フットプリント)が持ち込まれました。園児の運動能力低下を心配した福岡県筑後地方保育士会(188園)の代表者が、何とかならないかと相談に来られたのです。 その保育士さんは「子供の体に異変が起きている... -
第10話|一生自分の足で歩くには、靴の中敷の素材も大事
汗と熱と滑りが大敵 靴の素材で革といえば、何を思い浮かべますか。やはり革靴などの外装ですよね。靴という漢字から見ても、もともと革製品だったのでしょう。皮は毛などが付いた状態、革はそれをなめしたものですが、私はこの革を靴の中敷(イン... -
第9話|あなたの足指は大丈夫?屈み指は転倒にもつながり、介護が必要になることも。
【こわい転倒、介護が必要になった人のほとんどが足の問題】 65歳以上の方が寝たきりになる原因は、脳血管疾患、老衰に次いで、骨折・転倒が第3位。転倒による死亡者数は年間7千人を超え、交通事故死を追い抜いてしまいました。転ばないためには、バリア... -
第8話|足指の変形をソックスで矯正
履くことでリハビリ 連載の初回に、妻のO脚が足指の浮き指を地面につけるだけで改善した話を紹介しました。それから独自に研究を重ね12年の歳月をかけて作った靴下こそ、指を広げて、足の形を正すことを目的に開発された機能性靴下「Yoshiro Socks... -
第7話|足裏の筋肉を鍛えるには、小股で歩こう
骨格差に合った歩き方 正しい靴を選び、履き方を覚えたら、次は歩き方です。 変形性膝関節症で軟骨が磨り減り、正座も階段昇降もできないTさんは、人工関節手術をしようか悩んでいました。来院時に歩き方を見ると、これがドスン、ドスンと大きな音... -
第6話|ひざ痛は「靴ひもの通し方」が原因!たった3週間で正座も改善できる
靴ひもは伸びる前に交換を 靴ひもは締めれば良いと分かっていても、面倒だと思っていませんか。外反母趾とひざ痛で、数え切れないほどの健康靴を購入してきたKさんもその一人。それでも治らず、手術しかないと諦めていましたが、受診したその場で新品の靴... -
第5話|カラダの不調は靴ひもが原因!タコも削らなくて良い。
靴ひもで足の滑りを防止 足裏のタコでお悩みの方、おられませんか。Mさんもそんな患者さんの一人で、歩くときの痛みを訴えて受診されました。皮膚の厚くなった部分を軟らかくする薬を使ったり、削ったりしても、また元に戻るだけの繰り返しだったと... -
第4話|一生自分の足で歩くための靴選び
正しい靴の選び方 足指が靴の中で機能的に動くか 足指の変形に大きく関わっているのが靴です。足指研究所の場合、靴選びの基準は「足指が靴の中で機能的に動かせるか」です。きゅっと締め付けて足指が動かせない状態が続けば、足全体の筋力... -
第3話|外反母趾の原因はハイヒールではなく、靴の履き方が原因!
【代表的な足指の変形】 前回の「浮き指」の巻で、足指の変形によって筋肉の使い方が変わり、ひざ痛や腰痛を引き起こすことが分かっていただけたでしょうか?今回は、そのほかの代表的な足指の変形を解説していきます。 外反母趾(がいはんぼし) 両足をそ... -
第2話|関節リウマチによる膝痛ではなく、小指の「浮き指」が原因だった!
関節リウマチではなかった 関節リウマチの方が来院 妻のO脚に気をよくした私は、人の足元ばかりを見るようになりました。そんな折、関節リウマチと診断され、膝の痛みを訴える女性が来院されました。投薬治療を施されていましたが、痛みはい...
12